「ボイン」をキーワードとして認めるか?

 議論に参加するつもりはありませんが、それはそれとして、sasadaの見解を書いておかないと卑怯でしょうか。(^^;



 この議題は大くくりで、いろんな意味を含有した質問だと思います。


 (1) ボインは、ルール違反か?
 (2) ボインは、ルールとは別に、常識や道徳等に照らし合わせたときに、キーワードとして適切なのか?
 (3) 理屈はともかく、あなた自身はボインということばをを、個人的に受け入れられるか?


 他にも様々な意味に取れますが、とりあえずこんなところでしょうか。


 評議会にかけられた以上、ここで聞かれているのは(2)と(3)だと認識しています。



 もし(1)で決まるなら、評議会など開かなくても、スタッフ様が判断した時点(今回ならjkondo様が賛成票を投じた時点)で終了です。議論そのものが無意味です。


 したがって、(1)については、何の考察もすることはなく、「ルール違反ではない」と答えましょう。すでに判断が出ています。



 つぎに、(2)についてです。
 常識や道徳に照らし合わせたときに「この言葉の第一印象が宜しくない」というのは、広く合意の取れる意見でしょうか?
 私は、「宜しくない」けど「罪は軽い」と思います。
 ただ、私がどう思うかは(3)の議題であって、ここで論じることではないので一旦スルーします。


 ここで論じるべきは、はてなダイアリーとしてどうであるか? について、私がどう考えるかです。(ややこしい)
 ここで、議題を更に2つに分けます。


 (2-A) ボインという言葉が、キーワードとして問題なのか?
 (2-B) ボインという言葉の説明が、キーワードとして問題なのか? (うまく説明できればそれでよいのか)


 簡単なほう(2-A)から片付けましょう。
 この言葉自体に問題があるでしょうか? 規約上は問題ないという前提の下でですよ?


 テレビや(青少年向き)雑誌をはじめとするマスメディアの扱いでは、どうなっているのでしょうか?
 注意して観ていたことがないので断定できないのですが、禁止用語としての扱いは受けていなかったと思います。
 少年向け・少女向け・成人男性向け・同 女性向け(順不同)の違いこそあれ、今では性的な意味では“大したことのない”表現として認識されていると思います。


 問題になるとしたら、差別的ニュアンスが(一定以上の影響で)有るかどうかでしょう。
 これは難しい。
 差別はする側ではなく、される側が認識するものです。
 事実上 私には判断不能です。


 とはいうものの、私がWeb検索をした限りでは、「無視できないにせよ、大衆合意が取れるほどの規模には至っていない」と取れます。


 おおよそ、どの様な言葉でも差別的に捉えようとすれば、それは可能でしょう。
 現実的には、どこかで線を引くしかありません。
 今回の議題で、「あなたは、この言葉が境界線を(差別側に)越えていると思いますか?」と問われているのなら、私は「おそらく越えていない。一般に差別用語と認める範ちゅうに至っていないと思う」と答えるでしょう。



 次に(2-B)のほうです。
 言葉そのものより、その説明に問題があるのでしょうか?


 今回の議題となったキーワードの履歴を見せていただいた範ちゅうでは、これは駄目だと思うところもありました。道徳面もそうですが、規約にも引っかかりそうです。


 では、道徳的にも規約的にも問題のない説明は可能でしょうか?
 たぶん、可能でしょう。
 つまらない説明になるかもしれませんが、それでも作るのなら作成者の自由でしょう。



 で、ここが肝心ですが、適切な説明も可能で、不適切な説明も可能な場合、そのキーワードは認められるべきでしょうか?
 二者択一で問われれば、認めるしか有りません。
 不適切な説明が可能な (不適切でない)キーワードなんて、山ほどあるでしょう。
 それをすべてNGワードにするのは、現実的では有りませんから。


 さいわい今回は二者択一を迫られたわけでは有りません。
 したがって、答えは若干変わります。


 適切な説明も可能で、不適切な説明も可能な場合、「そのキーワードの作成・運用目的が不適切な場合は認めるべきでない」と答えましょう。
 たとえば、今回のキーワードが、公共の場にふさわしくない内容のダイアリーを捕捉する為に作られた(もしくは使われることになった)キーワードでしたら、どんなに立派な説明文が付いていたところで認めるべきではないと思います。


 今回のキーワードにそんな目的があったかどうか、私には確認できません。
 ただ、あまり立派とはいえない目的に利用できそうです。
 したがって、(2-B)については、「この言葉をキーワードに登録する必然性が示されない限り、認めるべきではない」と結論付けておきます。


 また、[とりあえず認めておいて、現行犯でアウト]という考え方については、数が増えて対応に手間取るうちにモラルハザードが起こる危険性を指摘しておきます。
 常識的に予見できる危険性は、とりあえず織り込んで判断しておきます。



 つぎに(3)です。
 客観的にどうこうというのとは別に、「個人の嗜好としてsasadaはこの言葉をキーワードにすることを認められるのか」という問いです。
 私は、面白おかしく傍観させていただくのみです。
 個人的には認めても良いです。


 ただし、この観点から認められないという人が一定数以上いる場合、たとえ少数意見であっても考慮されるべきだと思います。
 (今回、こういう主張は非常にやりにくいでしょう。我々のような弱小ユーザーの場合、ダイアリから足を洗う覚悟がいるのでは)



 長々と書き連ねてしまい恐縮です。
 結論をまとめます。

(1) ボインは、ルール違反か?


 違反ではない。
 はてなスタッフ様が賛成票を入れている以上、検証するまでもない。

(2) ボインは、ルールとは別に、常識や道徳等に照らし合わせたときに、キーワードとして適切なのか?

(2-A) ボインという言葉が、キーワードとして問題なのか?


 性的表現としては、他のメディアの扱いを見る限り、問題ありといえない。
 差別表現としては、一定以上の声を見つけることが出来なかったので、問題ありとしない。
 (ただし、これはsasadaの調査不足かもしれない)

(2-B) ボインという言葉の説明が、キーワードとして問題なのか? (うまく説明できればそれでよいのか)


 適切な説明文を付けることは可能と考える。
 ただし、適切な説明が付いていても、不適切な目的での作成・運用の事実があれば問題である。
 今回は、不適切な運用が予見できるので、問題ありと考える。

 不適切な運用が出来るキーワードなので、必然性がなければ作るべきではないし、作る場合は運用に気を配る必要がある。
 運用の手間を考えるなら、キーワードとして適切とは言えない。

(3) 理屈はともかく、あなた自身はボインということばを、個人的に受け入れられるか?


 個人的には受け入れられます。
 ただし、受け入れられないとの意見があれば、考慮するべきだと思います。

 以上です。
 あえて、最終的な賛成・反対などの意思表示は書きません。


 お付き合いいただきまして、ありがとうございました。


追記: 13:03くらい
 IEでの表示に問題がありましたので、HRタグを削除しました。
 あちこち見苦しくて、ごめんなさい。